2008年12月

2008年12月31日

きのうはあすに5

レモンちゃん200今年もあと数時間。皆様大変お世話になりました4月にゆにふりを始めてからあっという間の9か月弱でした

ゆにふりの前身、「レモンちゃんの休日」から「ゆにふりみやぎ」に移行して好き勝手にやってきましたが、これだけ続けられたのも取材を手伝ってくださってくださった皆様、コメントくださった皆様、そして何より、アクセスしていただいた皆様のおかげです

来年は今年以上にとは言えませんが(笑)、じっくりマイペースで更新していきたいと思いますので、引き続き「ゆにふりみやぎ」をよろしくお願いします


最後に私が毎年知人に紹介している詩を皆様にも・・・

きのうはあすに
             
新年は、死んだ人をしのぶためにある、

心の優しいものが先に死ぬのはなぜか、

おのれだけが生き残っているのはなぜかと問うためだ、

でなければ、どうして朝から酒を飲んでいられる?

人をしのんでいると、独り言が独り言でなくなる、

きょうはきのうに、きのうはあすになる、

どんな小さなものでも、眼の前のものを愛したくなる、

でなければ、どうしてこの一年を生きていける?

『きのうはあすに』 「会社の人事 中桐雅夫詩集」晶文社


皆様どうぞよいお年をお迎えください

unifreemiyagi at 21:30|PermalinkComments(2)TrackBack(0)この記事をクリップ!所感・雑多 

2008年12月30日

車いすで初詣で5

撫で牛











このサイトは大体が日付ぎりぎりの更新なので、30日の記事を書いていても皆様がご覧になるのは31日。つまり、今年もあと1日になってしまいました

2008年の総括は明日に譲るとして、新年の計画といえば、初日の出や初詣で、初売りなど楽しみなところがたくさんありますねゆにふりでは初詣でにスポットを当て、車いすで参拝可能な神社をいくつかご紹介したいと思います。

まずは写真の「撫で牛」で有名な榴岡天満宮(ページ、音が鳴ります)。
榴岡天満宮1榴岡天満宮2





学問の神様で有名な菅原道真公が御祭神で、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れます。4年前ほどに車いすや足の不自由な方々でも参拝しやすいように拝殿横にスロープを設けたということでした。
榴岡天満宮3榴岡天満宮4





ちなみに、ここの青年神主は私の中学の同級生で、今日も初詣での準備をしているところ会ってきました。

彼曰く・・・「初詣では毎年混みますが、スロープを利用される方は係員が誘導しますので何なりとお申し付けください」と嬉しい話ただし、駐車場の確保は難しく、臨時駐車場も少々遠いのでその辺はご了承下さいとのことでした。

駐車場確保は難しいかもしれませんが、参拝に関しては車いすでも安心ですねK君ありがとう〜

ということで、榴岡天満宮を第一におすすめしますが(笑)、他にも車いすで参拝しやすいところとして、定義如来西方寺、護国神社、竹駒神社があります。(私の知るところですが)

竹駒神社定義如来についてはホームページを、護国神社については以前の記事を、竹駒神社については左の写真を参照ください

どの神社も大変混み合いますし、誘導してくださるという天満宮でも、神社にたどり着くまで大変だと思います。寒さ対策と人混みに注意しながらお出かけくださいね

□■□■□■□■□
参考リンク
榴岡天満宮(音が鳴ります)
定義如来西方寺
護国神社(仙台城址特集のページ)

unifreemiyagi at 23:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台市内 | サイト紹介

2008年12月29日

富谷町 青葉第二歯科での介護講座5

青葉第二歯科photo1青葉第二歯科photo2






先日、富谷町の「青葉第二歯科」さんにて、歯科助手のみなさんに介護講座をやらせていただきました

今は、日本障害者歯科学会というのもあり、障害者に歯科診療に対するガイドラインや研修も広く行われているようですが、やはり実践ということで、私と電動車いす使用のAさんの2人でお邪魔してきました

建物はホームページにもあるように、車いす対応可のバリアフリーになっており、介護ベッドはありませんが、トイレは十分な広さがあります。また、診療台も低くなっており車いすからの移乗をスムーズに行うことができました。実際に車いすの患者さんもいらっしゃるようですよ。

青葉第二歯科photo3青葉第二歯科photo4






講座の内容は、前半は私の定番の「気づき」と「ICF」。後半は、手動車いすの私と電動車いすのAさんとの介助法の違いや診療時の注意点などの実践と、あっという間の3時間でした

助手さんたちとの記念写真をお見せできないのが残念ですが(笑)、私も普段とは違った形で講座をやらせていただきました

青葉第二歯科の皆様、大変お世話になりました〜

□■□■□■□■□
参考リンク
青葉第二歯科

unifreemiyagi at 23:46|PermalinkComments(2)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台圏域(塩釜除) | トイレ

2008年12月28日

ファミリーマート小田原五丁目店4

小田原のファミリーマート











みなさんこんばんは毎日寒いですね〜こうも寒いと遠出がおっくうになり、なんでも近くのコンビニで事をすませてしまいます

自宅近く(といっても徒歩圏内ではないのですが)には各種コンビニがありますが、その中でも一番行っているのがファミリーマート通称「ファミマ」です(←誰でも知ってますよね)

はるか昔の七夕の記事で宮町のファミマのトイレのご紹介をしましたが、小田原五丁目のファミマも車いす対応になっています

ここは街中としては敷地面積がとても広く、車の駐車も楽々。店内も広くトイレもあるので自宅近くなのにいつもトイレをお借りしてます(笑い)

場所は分かりにくいところにありますが、国道45号線からもすぐに行けますので、寒いこの季節、車中でトイレ行きたくなったな〜と思ったらファミマにGOです


大きな地図で見る

□■□■□■□■□
参考リンク
ファミリーマート

unifreemiyagi at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台市内 | トイレ

2008年12月27日

某ショッピングセンターのトイレにて・・・2

某トイレ











誰もが知ってる某ショッピングセンター(笑)の多目的トイレにて、発見してしまいました・・・

はねあげこれでは可動式手すりがベッドと干渉して動かず、便器に移乗しにくい方がいます。

オープンして相当経ちますので、全面改修は難しいかと思いますが、せめて可動式手すりを「はね上げ式」(左写真)にしてほしいな〜と切に願うのであります

unifreemiyagi at 23:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0)この記事をクリップ!バリアフリー | トイレ

2008年12月26日

御用納め4

フロントガラス県社会福祉会館





今朝は今シーズン初めてフロントガラスに一面の雪道路にはそんなに積雪はありませんでしたが、帰宅時には凍結していたところも結構ありました

そして今日は官公庁の御用納め。と同時に、県庁東側の社会福祉会館前の道路も舗装が終わり移動しやすくなりました

ゆにふりの御用納めはありません大晦日まで毎日更新しますよ〜

unifreemiyagi at 23:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台市内 | 所感・雑多

2008年12月25日

イタリアンパスタ&石窯ピザのお店「ぱぴハウス3号店」5

ぱぴはうすその1ぱぴはうすその2





JR多賀城駅近くに昨年オープンした「ぱぴハウス3号店」をご存知ですか?社会福祉法人臥牛三敬会が運営する「多機能型施設レインボー多賀城」の本格イタリアンパスタ&石窯ピザのお店です

「ぱぴはうす」とは「パスタ」と「ピザ」を合わせた言葉。また、3号店とありますが、1号店は角田市に、2号店は山元町にあります。
※ちなみに1号店は「パン」と「ピザ」で「ぱぴはうす」だそうです

入口はスロープになっておりバリアフリー。店内も4人がけの椅子で広々としています
ぱぴはうすトイレまた写真のように車いす対応のトイレもありますので、ゆっくり時間を過ごしても安心ですね

地産地消をモットーに、厳選された素材と本格的な石焼窯で焼かれるピザは絶品一度食べたらはまってしまいますよ〜


大きな地図で見る

□■□■□■□■□
参考リンク
虹の園(社会福祉法人臥牛三敬会)

2008年12月24日

Merry Christmas?Happy Holidays?5

ケーキローストチキン





写真は「イメージ」ではありません。しっかりいただきました

☆★☆★☆★☆★
ちょっとクリスマスにまつわるエピソードを

かの国大統領は、数年前のこの日(正確には25日)国民に向けて、「Merry Christmas!」ではなく、「Happy Holidays!」とメッセージを送ったそうですいわゆる「十二月のジレンマ

それはそれで「人種と宗教のるつぼ」の国としてはいいのかな〜と思うのですが、敬虔な方々の反発もあってなかなかうまくもいかないみたい

もっぱら、私は靴を投げられた人の話よりも、「ニューヨーク・サン」に投書したヴァージニアの物語の方が好きですね

まぁ日本は何でもありだから(笑)
どちらさまもMerry Christmas&Happy Holidays

□■□■□■□■□
参考リンク
十二月のジレンマ
IS THERE A SANTA CLAUS?(サンタクロースっているんでしょうか?)

2008年12月23日

休みまーすm(_ _)m

ゆにふりくん














今日は更新休みま〜すm(_ _)m

unifreemiyagi at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!所感・雑多 

2008年12月22日

福島先生の指点字&サイン5



昨日に引き続き、福島智先生ネタを・・・

福島先生の講演は、テレビで拝見するのと同じように、随所に笑いを散りばめながらも、盲ろう者が抱える様々な問題を多くの方々に知ってほしいという思いがとても伝わってきました。

動画は福島先生、光成さんご夫婦(夫婦別姓でいらっしゃいます)の指点字の様子。ご夫婦ですから、もちろん夫婦げんかもあるようですが、福島先生いわく、光成さんの指がだんだんとげがあるように思えてくるということでした(笑)(ピンボケすみません)

他にも、先生は個室トイレに入られるそうですが、トイレに行くといつも立小便器に立たされるというお話し、トイレが終わると誘導されるそうなのですが、絶対に手洗いに連れて行ってもらえないことなど、先生ならではのエピソードも。

また、盲ろう者の福祉の向上には、関係者だけではなく、当事者の努力もかかせないこと(障害者全般に対してですが)、絶望に陥ったときに吹っ切れてあとは上がるだけだと思われたことなど、私たちにとってもとても大事なお話しをいただきました。

講演後、図々しくも控え室に伺い(会の方ありがとうございましたm(_ _)m)、先生が1995年に書かれた「渡辺荘の宇宙人」にサインをしていただき、お話しさせていただいたのですが、ものすごく緊張してしまい、話しがかみ合わないところも・・・

渡辺荘の宇宙人









最後に、福島先生、光成さん、通訳者の小野さんと記念撮影させていただきました(その写真は秘密です 笑)

芸能人なんて全然興味のない私ですが、福島先生に対してはただのミーハーになってしまいました(笑)

□■□■□■□■□
参考リンク
東京大学先端科学技術研究センター 福島智教授紹介

2008年12月21日

福島智先生の講演会!5

3b8a435f.jpg





行って参りました!詳細は明日!(b^ー°)


2008年12月20日

痛風飯!3

痛風飯











痛風、それは痛みが風が吹くように痛む病。
痛風、それはぜいたくな食生活から生まれる病。
痛風、それはプリン体を多く摂取すると生まれる病。

というように、通常の疾患と異なり趣のある(笑)名前のツーフーですが、なんとメニューにまで登場しました

その名も・・・「痛風飯(つーふー はん?めし?)」
つるかめ











青葉区本町、家具の街入口にある「つるかめ」さんで出しているこのメニュー、その名の珍しさと自身の痛風防止のために(笑)注文してみたのですが、出てきてびっくり

ご飯の上に乗っているのは、筋子、たらこ、いろんなこっこ(笑)、そして上には生卵というプリン体のオンパレード

こりゃ痛風防止ではなく、痛風にまい進するためのメニューですね

お店の方は、混ぜずにそのままお召し上がりくださいと元気な声で教えてくださいましたが、すでに誰かが混ぜてるし・・・

これ以上、尿酸値が高くなるとアレなので、少しだけ食べたのですが、いろんな卵の味が入り混じって・・・混ぜなきゃよかった

何はともあれ、魚卵好きにはたまらない一品
ぜひお試しあれ

p.s.入口に踏み面の広い2段段差あり。混雑時でなければ電動車いすでも入れますよ


大きな地図で見る

仙台市青葉区本町2-9-2
022-225-2361

営業時間
11:30〜14:00、17:00〜24:00(OL23:00)
土曜17:00〜24:00(OL23:00)
日曜休み

unifreemiyagi at 23:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台市内 | おいしいもの

2008年12月19日

「介護タクシー福福」のご紹介!5

福福車両











寒くなると出るのが億劫になってきますが、でも街はイルミネーション一色車からでも景色を眺めたいですよね

それだけでなく、公共交通機関が脆弱な県内では車いすの方にとって、自動車での移動は必要不可欠です。

そんな時に利用したいのが介護タクシー
今日は今年6月に開業されたばかりの「介護タクシー 福福(ふふ)」さんをご紹介します。

福福さんのの営業車両はトヨタのボクシー。フロントフェンダーには可愛らしい「ZOUさん」が描かれています

車いすの方2名と介助者の方2名が乗車でき、ホームページにあるように簡易ストレッチャーも乗車できます。

気になるお値段ですが、初乗り650円(1.7kmまで)、290mごとに80円加算と通常の小型タクシーと同じ料金

その上、迎車無料(*1)乗車介助無料(*2)と、とってもリーズナブル
*1(長距離の場合は頂くこともあります)*2(二人必要な場合は有料です)

乗車方法は、予約制。ホームページにあります、電話、FAX、メールにてお問い合わせください

ちなみに社長の名取さん。長年、福祉用具の現場でご活躍されていらした方で、私も小さい頃大変お世話になりました
久しぶりにお会いして嬉しかったです

□■□■□■□■□
参考リンク
介護タクシー 福福(ふふ)

unifreemiyagi at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!バリアフリー | 交通機関

2008年12月18日

ココス 仙台富谷町店4

ココス











今日は朝から富谷まで
ココスのトイレはきれいでしたが、ちょっと不思議な手すり(壁側)でした〜

unifreemiyagi at 23:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!仙台圏域(塩釜除) | トイレ